【ACCESS】バージョン違いを複数インストールしたときに発生する不具合

ACCESS

ACCESS(office)は定期的に新しいバージョンが発売されます。

その都度、新しいバージョンをインストールすると

古いバージョンで起動したときの不具合や

新しいバージョンで起動したときの不具合などが発生することがあります。

どのような不具合があるかをまとめてみました。

アプリケーション起動の競合

  • Office 2016 と Office 365(2021)などが混在すると、どちらの Access を起動するか毎回切り替えが発生。
  • 「構成処理(構成中…という表示)」が毎回発生して非常に時間がかかる。

ActiveX コントロールや VBA の不具合

  • バージョン違いによる 参照設定の不一致 により、VBA エラーやフォームが正しく表示されないことがある。
  • 特に Access 2010~2013 vs 2016 以降の違いで起こりやすい。

レジストリや共有コンポーネントの衝突

  • Access ランタイム(例:2013 と 2016)を同時に入れると、共有ファイルやレジストリのキーが上書きされ、不安定に。
  • 特定のバージョンでしか動作しないアドインや機能がエラーになる。

ODBC ドライバの競合

  • 古い Access データベース(.mdb)と新しい形式(.accdb)で ODBC ドライバや DAO/ADO の動作に問題が出ることがある。

回避策・対応策

方法1:仮想環境や別ユーザーアカウントで分離する

  • 仮想マシン(VM)でバージョンごとに Access をインストール。
  • もしくは Windows の ユーザープロファイルを分けてインストール(ただし完全分離は困難)。

方法2:Microsoft 公式の推奨順にインストール

  • 複数バージョンを同居させるなら、古いバージョン→新しいバージョンの順にインストール。
  • 例:Access 2013 → Access 2016 → Access 2019

方法3:Click-to-Run(C2R)とMSIを混在させない

  • Office 365(C2R方式)と古いMSI形式のAccessは相性が悪く、インストールエラーや破損の原因になる。

Access ランタイムを使う場合も注意

  • Access Runtime 2010と2016などを同時に入れると不具合が発生することがあるため、使用バージョンを統一する。

まとめ

Office365を使用する場合は、複数のインストールを行わず、単体のインストールが望ましい。

MSI形式の場合は、古いバージョンから順番にインストールすれば、MS推奨の方法となる。

個人的に32bitと64bitで別のバージョンをインストールした場合、不具合が発生しづらい感じがする。

※バージョン違いを一つずつしかインストールできない。

タイトルとURLをコピーしました